資金繰りの短期借入で差がつく!重要なポイントとは?

 

多くの企業は銀行などから融資を受けていますが、その時の融資は大きく分けて2つに分類できます。

1年以内に返済期日が到来する短期借入返済期日が1年以上先の長期借入です。

長期借入は日々の資金繰りにはあまり大きな影響はありませんが、短期借り入れは日々の経営判断に大きく影響します。

本記事では資金繰りにおける短期借入の役割とどのような点に気を付けて借り入れを行うべきなのかについて説明します。

【約1分】Webでカンタン資金調達の無料診断
もし、少しでも資金繰りに不安がありましたら、「今いくら資金調達が可能か?」Webでカンタン無料診断できます。あなたに最適な方法をご提案しますのでお気軽にご利用ください。

>>Webでカンタン無料診断フォームはこちら

【資金繰りにおける短期借入の位置づけ】

冒頭で説明した通り、借り入れは短期借入と長期借入に分ける事はできますが、オーソドックスな融資手法の場合、短期借入は1年以内の約束した返済期日に一括で返済、長期借入は毎月一定額をこつこつと返済していくパターンです。

一般的に、短期借入は売掛金などのように短期的に入金されるであろう資金が返済原資となります。

一方で長期借入は減価償却費や利益が返済原資となります。
 
このように短期借り入れはどちらかというと運転資金の中でもスポット的なニーズに対応する資金であると考えられますが、実際の運用は少し異なる場合があります。

それは借り換えと呼ばれる資金調達方法で、短期借入を行って期日に返済してから、またすぐに短期借入を行うという短期借入を繰り返している企業も少なくありません。

【金融機関は借り換えに応じてくれるとは限らない】

このように短期借入の借り換えを繰り返して実質的に長期借入のように使っている場合は注意が必要です。

銀行はいつまでも、このような手法を認めてくれるとは限りません。

会社の経営状態が悪くなり、返済が危ないと思われれば借り換えができる保証はありません。

この場合、短期借り入れを断られた際に、一気に運転資金に大きな不足が発生する可能性がありえるという事です。

このような理由から、借り換えができる前提で短期借入を使って資金を確保しているのはとても危険な事だと言えます。
 
また、複数社からの短期借入によって運転資金を賄っているという事は経営者の精神衛生上もよくありません。

資金繰りは経営者にとって大きなストレス源の一つです。

中小企業では大抵の場合、借り入れを行うにあたって経営者個人が連帯保証をしているケースが多いため、何かのはずみで資金繰りが悪化して会社が倒産すれば経営者が個人的に返さなければなりません。

特に大きく会社を成長させる為に短期借り入れで無理やり大きな運転資金で経営を行ってしまうと、いざ失敗した時のリスクはとても高くなります。

このような理由からよほど短期的に急成長したいという経営者以外は長期借入と自己資金でちょっとずつの成長を目指した方が安心だと言えます。

【長期借入と短期借入ではどちらが良いのか】

このような理由からたとえ運転資金であっても、借り換えができなかった場合に会社の経営が傾く様な金額を短期借入で借りるのは非常にリスクが高いと言えます。

ただし、一般論として短期借入の方が長期借入よりも融資を受けやすい傾向にあります。

長期借入はどうしても返済が長期に渡るので、倒産や業績不振などによって貸し倒れが発生する確率が大きくなってしまいます。

この様な理由から銀行側の視点で考えた時に長期借入はリスクが高いので、格付けの高い取引先にしか積極的に行いたくない手法であると言えます。

よって、長期借入を行うためには、地道に銀行と付き合って、格付けを上げなければなりません。
 
長期借入と短期借入ではどちらが良いのかと言う問題について、一般的には長期借入を行った方が資金繰りは安定します。

ただし、十分な長期借入を行うためには会社の信用力が必要となるので、必要に応じて短期借り入れも併用する必要があります。

【複数の会社から短期借入を行っている場合】

このように短期借入は長期借入よりも比較的融資を受けやすい傾向にありますが、短期借入で複数の会社から融資を受けて運転資金を作っている場合、経営が悪化すると資金繰りが非常に苦しくなります。

金融機関毎に支払い日を管理しないといけませんし、一括返済の場合、一度に多額の資金を返済しなければならないので資金繰りが厳しくなりやすいからです。

また、上記で説明した通り、業績が悪化して借り換えが行えなくなった場合、短期借入の資金を運転資金に充てていた割合が多ければ多いほど、運転資金が足りなくなってしまいます。
 
このように複数の金融機関から短期借入を行っている時に返済が厳しくなってきて思いつくのは短期借入を長期借入に一本化する事です。

しかし、企業の信用力がなければ長期借入はできませんし、複数の金融機関からの借り入れによって資金繰りに困っている企業は審査を通過する事が非常に難しいと考えられるので実際は長期借入に一本化する事は非常に厳しいでしょう。

できる範囲で借り入れをまとめ続けながら粘り強く返済し続けていく必要があります。

【短期借入を行う時のポイント】

以上のように長期借入と比較しながら短期借入とはどのような性質なのかについて説明してきましたが、では短期借入を行う際にはどのような点に気を付ければ良いのでしょうか。
 
まず一番重要なのは、返済可能額を見極める事です。

短期資金の借り換えを使って資金調達をすれば確かに比較的容易に資金調達は可能ですが、借り換えが行えなかった場合に企業の資金繰りは一気に悪化してしまいます。

きちんと返済できる範囲の借り入れを行った方が良いでしょう。
 
また、短期借り入れによって運転資金を賄っている場合は日頃から銀行との信頼関係を構築する事はとても重要です。

銀行との信頼関係は事業の計画性と経営情報の開示によって醸成されます。

定期的に銀行側に情報発信を行う事によって、借り換えが行えるように信頼される会社作りを心掛けた方が良いでしょう。
 
そして、どの位まで短期借り入れを行うべきかの重要な指針は月々のキャッシュフローのプラス金額です。

よって事業が利益を生んでいて、突発的な出費によってお金が必要になってしまった場合は短期借り入れで対応しても良いですが、事業が構造的に赤字を発生させているのであれば、まずは事業を黒字化させる方法を先に考えた方が良いでしょう。

経費の削減や役員報酬の見直しなどによって資金の流出を食いとめる方が優先されるのです。

【最後に】

以上のように資金繰りにおける短期借入の性質について説明してきました。

記事を読むと短期借り入れについてネガティブに捉えるかも知れませんが、決してそうではありません。

借り換えを前提とした過剰な短期借り入れが危険なだけであって突発的な出費への対応などは短期借入の方が長期借入よりも利息が安いので良いと言えます。
 
気を付けるべきは2点で、

・返済可能な範囲でしか短期借入を行わない

構造的な赤字を埋める為に短期借入を利用しない

という事です。

借り換えを前提として短期借入で会社の運転資金を賄っている事は非常に危険なので徐々に短期借り入れを減らして自己資金で賄える経営体質を目指すべきでしょう。

また、構造的に赤字が発生している場合は短期借入で一時的な延命処置を行ってもいずれお金が足りなくなるので、そもそもの赤字の原因の特定と解決、販管費や役員報酬の見直しなどを行ってキャッシュフローが黒字化するような体質づくりを先に検討するべきだと言えます。
 
最後に短期借入、長期借入に関わらず銀行との間に信頼関係を構築する事は非常に重要です。

銀行と信頼関係を構築するために経営状況や経営計画は銀行に伝えられるように日々の経営をオープンに行った方が良いでしょう。

【約1分】Webでカンタン資金調達の無料診断
もし、少しでも資金繰りに不安がありましたら、「今いくら資金調達が可能か?」Webでカンタン無料診断できます。あなたに最適な方法をご提案しますのでお気軽にご利用ください。

>>Webでカンタン無料診断フォームはこちら

資金ショート対策の参考記事はこちら

>>資金ショート対策5選