理不尽な黒字倒産の回避策は売掛金対策とキャッシュフローがカギとなる!

kyassyu-furo

業績を伸ばしている事業所でもキャッシュフローを上手にコントロールできなければ、「黒字倒産」という理不尽な状況に陥りかねません。

経営不振に陥る前にキャッシュフローのコントロールを行い経営の健全化を図るべきですが、キャッシュフローの健全化は一筋縄でいかない非常に難しい問題であることも事実です。

事業運営改善のカギとなるキャッシュフローと売掛金の関係を紹介します。

【事業運営に大きな影響を及ぼすキャッシュフローとは?】

キャッシュフローが「資金の流れ」を指す言葉であることはイメージしやすいのではないでしょうか?

事業運営には様々な形に姿を変えた資金の円滑な循環や運用が求められますが、キャッシュフローは現金売り上げから様々な現金支出を差し引いた後に事業所に残される現金を指します。

国内の商習慣では掛け売りで取引を行うのが一般的ですから、会計処理上の収支とキャッシュフローは切り離して考えるべきだと言えます。

損益計算書とキャッシュフローは必ずしも一致しない?

仮に1,500万円の売り上げに対して1,000万円仕入れや支払いがある場合、帳簿上の利益は500万円となります。

しかし掛け売りが750万円ある場合、現金収入は750万円となり資金が250万円ショートします。

事業所名義の口座に250万円以上の運転資金がプールされていれば問題ありませんが、運転資金の準備がない場合はキャッシュフローがマイナスとなり資金調達を行う必要に迫られます。

事業運営で得られる売上が現金決済であればキャッシュフローもシンプルなものになりますが、商品納入後に未回収となっている売掛金や、製品購入後に未払いとなっている買掛金の存在で納品後の入金と仕入れ後の出金のタイミングがバラバラになってしまうことや、手形での支払いなどの存在がキャッシュフローを複雑にしていると言えるでしょう。

キャッシュフローは3つに分類される

キャッシュフローは事業運営に大きな影響を及ぼしますが、キャッシュフローは営業・投資・財務の3つの要素で構成されます。

・営業キャッシュフロー

事業運営で得た資金や発生した支払いなどが該当します。売掛債権の回収や減価償却が行われると加算され、給与や原材料費、事業所の維持に必要な経費の支払い、売掛債権などが発生すると減算されます。

・投資キャッシュフロー

未来の事業運営に向けた投資が投資キャッシュフローです。事業所が所有する不動産や株式などの動産を売却すると加算され、資産を追加購入することで減算されます。営業キャッシュフローの加算に対して、投資キャッシュフローの減算が多い事業所は業績を未来の事業運営のために投資していると考えられます。

・財務キャッシュフロー

融資を受けたり株式や債権の発行を行うと加算され、融資の返済や投資に対する配当を行えば減算されます。

上記3つのキャッシュフローを総合的に確認すると、事業運営の実態を具体的に掴むことが可能となります。

営業キャッシュフローがプラスで投資・財務キャッシュフローがマイナスで有れば健全な事業運営が行われていることになります。

キャッシュフローの状況がこれ以外のケースは事業運営が健全に行われていないと考えられます。

【業績が順調に伸びている事業所が経営不振に陥る原因とは?】

会計処理を行う上で損益計算書と貸借対照表の存在は非常に大きな役割を持ちます。

しかし一般的な取引は売掛や買掛と呼ばれるツケで行われるケースが非常に多く、損益計算書と貸借対照表では売上確認は可能ですが、具体的な資金の動きを把握することは意外と困難です。

未回収の売上金「売上債権」の存在が地雷に成りかねない?

会計処理上、損益計算書と貸借対照表では取引先に商品やサービスの受け渡しを行い、売上発生と共に売上計上が行われます。

しかし売掛での取引の場合、売上が計上された時点では代金が支払われないために未回収の売掛金となります。

未回収の売掛金を資金化するためには、通常売上計上から数ヶ月の時間が必要となり帳簿上の利益と手持ちの資金額が合致しないという状況が発生します。

事業所運営には家賃や光熱費、給与や仕入れに対する支払いなど毎月一定額の出費が発生します。

業績を上げるためには売上を伸ばし利益を増やすことが必要ですが、売上の資金化が数か月先になるのに対し支払いは毎月発生しますので、このタイムラグを埋めるための運転資金が必要となります。

売上を現金化する数ヶ月のタイムラグを持ちこたえるだけの充分な体力が事業所にある場合は問題ありませんが、体力が低下した事業所では帳簿上は黒字で倒産してしまうという状況に陥りかねません。  

【キャッシュフローを健全化する有効な手段とは?】

キャッシュフローを疎かにすると例え事業運営が良好であっても、倒産の危機に陥ってしまう可能性が発生します。事業運営継続のためにはキャッシュフローを最優先に考えた運営を行うべきだと言えるでしょう。

事業運営を維持するためのキャッシュフローの健全化の方策とは?

キャッシュフローを健全化するためには次に挙げる3つの方法が存在します。 ・売掛金比率を引き下げる ・買掛金比率を引き上げる ・運転資金を増額する 上記の3つの方法を具体的に紹介します。

売掛金比率を引き下げる

売掛金はキャッシュフローの状況悪化を招く原因として大きく影響します。売上に対する売掛金比率を引き下げることが、キャッシュフロー健全化の第一歩だと言えるでしょう。

具体的な改善策として現金取引への転換や前受け金制度の導入が考えられますが、取引先との関係もあるので実現は難しいとも考えられます。

売掛債権を売却して資金を得るファクタリングに注目が集まるのは、取引先との関係を悪化させることなくキャッシュフローの健全化を図ることができる点をメリットとして捉える事業所が増加しているからだと考えられます。

買掛金比率を引き上げる

売上は売掛金となり仕入先への支払いが現金支払いのケースでは、売掛金の現金化までのタイムラグを乗り切るだけの企業体力が必要となります。

仕入れの手段を買掛に変更し支払いのタイミングを先送りにすることでキャッシュフローの健全化を図ることができます。

しかしこの方法は仕入れ先との関係に大きく影響することから、慎重に交渉を行う必要があります。

売掛金の回収と支払いのスケジュールを擦り合わせることでキャッシュフローの改善を図ることができます。

また全ての仕入れを買掛に移行するのではなく、半金半手など買掛比率を50%にするだけでも事業の運営は改善されると考えられます。

運転資金を増額する

手持ち資金の増額を行うことができれば、キャッシュフローが劇的に健全化されます。アセット・ファイナンス、デッド・ファイナンス、エクイティ・ファイナンスのシステムを利用して資金調達することでキャッシュフローの改善を図ることができます。

近年流動性の低い費本のオフバランス化を推し進め、事業運営のスリム化を図ることができるアセッド・ファイナンスは資金調達方法として大きな注目を集めています。   

【最後に】

順調に業績を伸ばし着実に事業拡大を行っているはずの事業所でも、残念ながら経営不振に陥る可能性が全くないとは言いきれません。

「業績が伸びているのに経営不振?」と感じるかも知れませんが、キャッシュフローの掌握は健全な事業運営の維持のためには不可欠な条件だと言えるでしょう。